室礼
室礼(しつらい)は遊び心だと思います。
古典をひもといたり、全国の伝統と風習をアレンジしたり、
ないものは復元したりしながら、昔の家で昔の飾りを楽しみます。
二木屋のギャラリーでは、1月は干支、3月はお雛様、5月は武者人形と、
郷土玩具のコレクションを一年中取り揃えております。
また、毎月変化する室礼の飾り付けに対して、
何を飾ったらお客様にお喜びいただけるだろうかと、
あれやこれや、次は何をと想いを巡らせております。
一月

1月は人日の節句に始まり、七草等の正月の室礼をします。

二月

2月の節分には、お茶と一緒に鬼の面と福豆をお出します。その後、お雛様を徐々に出して3月の上巳の節句の準備へ…

三月

3月は上巳の節供の一般公開(期間限定)に始まり、店内はお雛さまだらけとなります。お誘い合わせのうえお越し下さい。

四月

4月はお釈迦様の誕生日の「花まつり」の室礼の後、徐々に端午の室礼に移行していきます。

五月

5月は男の子の端午の節供を室礼ます。金太郎・桃太郎・天神様など鎧兜以外の飾りつけもございます。

六月

6月は梅雨にちなんだ室礼をします。6月16日の嘉祥菓子の日は甘味を沢山の中からお選び頂きます。

七月

七夕の時期は777本のロウソクを天の川に見立てた室礼をします。

八月

8月は盆・夏祭りの室礼をいたします。

九月

重陽の節供・十五夜・後の雛の室礼となります。

十月

毎年この時期に行う二木屋薪能。舞台は毎年新たにこしらえます。その後はハロウィンの室礼になります。

十一月

七福神や七五三の時期なので市松さんを室礼します。

十二月

クリスマスにはルオーやロシアイコン等をしつらえます
